社員インタビュー

頼れる仲間と、チームで進める家づくり

工務部リーダー

座馬 雅斗

2016年入社。岐阜県出身。前職も木造住宅の施工管理。環境を変えたいと考え、ナンバホームへ転職。

技術も志も高い、スゴ腕の職人さん


ナンバホームの職人さんは、技術力が高いと思います。例えば外壁の仕上がりひとつ見ても、板目がちぐはぐになっている部分が無く、ちゃんと“柄が通っている”。意識して見ないと判らないような部分ですが、実は建材1枚1枚をきちんと見て、考えながら並べないとできない施工です。
現場でのマナーもいいと思いますよ。周辺は常にキレイにとか近隣の方へのご挨拶とか、社内でルールを決めて実施を徹底しているんです。当たり前のようだけど、これってすごく大切なこと。ハウスメーカーにとって現場の様子は、宣伝の一つでもありますしね。実際、私たちのお客様の中には「施工場所の近くに住んでいて、工事中いつも現場がキレイだったから」なんてキッカケでナンバホームを認知されて、ショールームへ足を運んでくださった方もいらっしゃるんです。
ここ数年は棟数の伸びと同時に、新たな職人さんに入って頂く機会も増えていますが、そういった場合は予めナンバホームの施工方針や現場ルールをご説明し、ご納得・ご共感くださる方にだけ工事をお願いしています。だから、ナンバホームの現場はこれからも、きれいで感じのいい場所であり続けると思います。

夢を実現するブレーン・設計担当


施工品質に負けないくらい、設計技術も高いと思いますよ。僕が一番印象に残っているのは、比較的コンパクトな土地を購入されたあるお客様。「住んでいて狭さを感じない家」がご希望とのことで、設計担当が懸命に知恵を絞っていたのを覚えています。
目指したのは“縦の開放感”。家に入ってドアを開けた瞬間の視界を広く取るために、キッチンやリビングといった生活スペースは2階に置きました。目線を上に持っていくためにロフトも設置。上下に広い空間を確保しようと、構造上の制限を考慮しながら何度も積算をおこない、ベストな天井高を実現してくれました。
完成したのは、お客様の雰囲気にピッタリ合う、あたたかみのあるお家。施工中から楽しそうに現場を見に来てくださっていましたが、それでも完成時の感動はひとしおだったようです。嬉しそうに何度も感謝の言葉を掛けてくださり、チームとして質の高い仕事ができたなと感じられたできごとでした。

施工管理者が欲しがる家は、いい家だと思う


これは個人的な意見ですが、ハウスメーカーの善し悪しって、その会社の施工管理職が自社で家を建てたいと思うかどうかで、結構判っちゃうと思うんです。施工管理職は、設計担当や職人さんの仕事ぶりはもちろん、構造上の耐久性や壁裏の仕上げといった見えない部分や、実際に住み始めたお客様からのお声など、家のすべてを知るポジション。そんな人が勧められる家なら、信頼しても大丈夫だろう…という訳です。
そしてナンバホームは、僕からしても「建てたい」と思える家です。というか、最近ついに自社の家を申し込みしたんですよ。既にワクワクで一杯ですが、こうして“お客様側“の気持ちを体験することで、自分は意義の大きな仕事をしているんだと改めて感じることもできました。完成までの時間もきっと、実り多いものになると思います。

他の社員インタビュー